春の訪れと収納

こんにちは♪
アトラスホームの伊藤です。

近所の公園で早咲きの桜「河津桜」が咲いていました。
散歩されている皆さんも、立ち止まって桜を眺め
少し早い春の訪れを楽しんでいるようでしたicon14

春の訪れと収納

もちろん、娘も(笑)
キレイ~!と眺めていたので一緒に写真を撮りましたicon12
もうすぐ春か~と、穏やかな日差しの中歩いていましたが
時折吹く強い風が冷たく、まだまだコートが手放せません!

衣替え、いつにしましょう...icon10
アパートの限りある収納スペースで、普段使う衣類の交換は
季節の変わり目には必須となりますface03

冬物も一通り綺麗にしてから衣替えしたいですしね。
一応、私も主婦なので。面倒な事は早めにやっておきたく
衣替えの時期はそわそわしてしまいます(笑)

春の訪れと収納

そして、いつも考えてしまう住まいづくりでの収納について。
一般的に戸建て住宅の収納スペースは、床面積の10~15%位が
目安と言われていますが...一体どれ位なの!?

例えば、家の床面積を40坪。収納スペースの割合も分かりやすく
10%としてみます。すると、40坪×10%=4坪となります。
畳8枚分です。部屋1室分に相当するかもしれません。
結構な大きさになると思いませんか!?

でも、床面積の15%だろうが20%だろうが、
十分な量かを決めるのは、一般的な目安ではないと思います!

春の訪れと収納

ご家族のライフスタイルがどうなのか。どこにどんな物を
どれくらい収納しているのか「適時・適量・適所」が
大事なのではないでしょうか。

適切な量の収納が、適切な場所に分散されているかどうか。
さらには、子供が産まれ、成長し、独立して
夫婦二人の生活になったりと、時間と共に適量・適所は
変化するので、適時(ちょうど良いときに)も
しっかりと考えていきたいですねicon12

いずれにしても、収納の量を決めることが出来る最大のチャンスは
間取り打合せの時です!住まいづくりの楽しさでもありますよね~face02
自分たちにとって必要な収納はどうなのか、
ご家族でお話してみてはいかがでしょうか!?



Posted by アトラスホーム. at 2017年03月09日16:22

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。