意外と大丈夫でした~

こんにちは♪アトラスホームの伊藤です。

子ども達も学校が始まり、日常が戻って
来ましたね。日中のご近所が何だか
静かになりましたface02

私は新居で迎える初めての「夏」に
少しドキドキしていましたface03

長野で冬の寒さを気にするように
埼玉県では夏の暑さ対策が必要です!!
内陸の暑さに、新居で耐えうることが
できるかどうか、心配していましたicon10



あくまで感覚的な感想になりますが
「意外と大丈夫」でしたicon14
ふぅ~良かったです♪ 安心しましたface02

いくら優れた材料や施工方法だったと
しても、感じ方は人それぞれなので
そこで実際に感じた「人の感覚」って
とても大事ですよねicon12

今年も40℃を超える猛暑が何日もあり
ましたが、冷房や扇風機などの設備を
利用したり、窓を開けて空気を循環させ
何とかこの夏を乗り切りましたface08

子ども達は必殺「ビニールプール」の
最強アイテムがありましたしね(笑)



家づくりで出来る、夏の暑さ対策には
断熱材・サッシの性能はもちろんですが
大きな開口には軒の深い庇を付けたり
風通しを考えた間取りと窓の位置など

例えば私のおウチでは、西側道路から
東の谷側が風の通り道となっているので
両方に窓を取付けました。
さらに、西日はとても暑く感じるので
西側の窓は小さくして、屋内への日差し
の侵入を少なくするよう配慮しました。

このように、その土地の特性を活かした
間取りにすることで、暑さの感じ方を
少しでも軽減できたりしますface02

エアコンの取り付ける位置も重要です!
あとは、おウチの周りに芝生など植栽を
設けたりと、色々な工夫がありますicon12

打ち水など昔からの風習で涼を感じる
のも良いですね!来年の夏は「風鈴」で
音から涼を楽しんでみたいと思いますicon14

皆さんの暑さ対策を、ぜひ家づくりにも
取り入れてみて下さいね。
_______________________________________
住まいづくりのご相談はこちらの
ホームページからお気軽にどうぞ。
  


Posted by アトラスホーム. at 2019年08月29日10:27