姨捨サービスエリアの花たち!

こんにちは
アトラスホームの高信です。

『長野からはじまる家づくりの新しいかたち』

梅雨空が毎日続きます。
今年は陽が照る日が、極端に少ない気がします。
農家の人達も困っているのかなと考える今日この頃です。

私事ですが、諏訪に棲家があり
長野市から帰るときに立ち寄る
『姨捨サービスエリア(上り線)』ですが
ここはとてもきれいな場所です。

特にここにある「花たち」に、とても気持ちが癒されます。

トイレの入口にある生け花ですhealth
今週の花の名前と、その説明書きも添えあります。



そのすぐ近くに素晴らしい花たちが
ウィンドウの中に納められています。
圧巻です!







そして出入口の外部にも品よく花が植えられています。





★★★姨捨サービスエリアは眺望が良いだけでなく
それ以上のまごころのこもった花のおもてなし!★★★


❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑❑

そして、お家作りをご検討されている皆様
お気軽に、下記のURLをクリックして下さい。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://atrashome.co.jp/
  


Posted by アトラスホーム. at 2019年07月13日08:00

新たに!

こんにちは!
アトラスホームの小林です。

ほんと、今年は珍しく梅雨らしい天気が続きますね・・・
雨いりません・・・

一昨日から新しい現場にて基礎着工しました。
まず、丁張からですね。


基礎工事着工で、まず最初に行う作業が、丁張です。
とても重要な工程で、基礎工事の要です!!
丁張は、基礎(建物)の基準となるものです。
以前設定したベンチマークから、高さを追い出し、
配置決めで確定した配置寸法をもとに、境界等から寸法を出し、
丁張に釘を打ち、水糸を張ります。
この丁張から、重機での根堀りの深さ、砕石の厚み、コンクリートの厚み、
基礎(建物)位置、基礎天端など、すべて追い出します。
すべての基準なのです!!


そして根掘り開始です。

家づくりを検討されてる方、興味のある方、
お気軽にお問合せ下さい。
https://atrashome.co.jp/
  


Posted by アトラスホーム. at 2019年07月12日09:00

私たちにちょうどいい家づくり~間取り打合せ③~

こんにちは♪アトラスホームの伊藤です。

~私たちにちょうどいい家づくり~
今回は私事ながら、自身の家づくりの
「間取りの打合せ」の続きをご紹介



以前のブログで、間取りの要望を整理した
内容を具体的にご紹介しました。

それから限られた土地の大きさを活かす
建物配置を考えましたicon25

我が家の敷地は、正方形であるものの
用途地域が「第一種低層住居専用地域」
低層住宅の良好な住環境を守る為に
様々な厳しい規制がある地域でicon10



例えば「建ぺい率・容積率」
「道路・北側斜線制限」「壁面後退距離」


この中で特にこの土地に影響があったのが
「北側斜線制限」ですface07 西側道路の
土地でしたので、北側は隣地境界線から
2m近く建物を離さなければなりませんface03

決して広くない敷地で北側を2mも離すのは
何だか勿体無い…ですよねface08



そこで敷地の有効的な使い方を考えますface02
玄関が北側にあれば、勿体無い2mの空間を
アプローチとして利用出来るのでは!?

せっかくなので、将来的に所有する車が
増えた場合に駐車できる予備スペースとして
活用するように外構計画も考慮したら...icon12
いい感じなのではないでしょうか!?(笑)

このような感じで、制限のある土地も
上手に活かす使い方でカバーし
建物の配置を決めていきましたよicon14

法的な制限は街全体のバランスを守る
大事な決め事です。
一つ一つクリアして、なおかつ自分達の
家づくりを大切に、上手な向き合い方を
探りながら進めていきますface02

続きはまた次回に…
_______________________________________
住まいづくりのご相談はこちらの
ホームページからお気軽にどうぞ。

  


Posted by アトラスホーム. at 2019年07月11日15:40

毎年恒例になりました

こんにちは
アトラスホーム長岡です

今年もこの時期がやってきましたface01
今週末の7月14日(日) にお休みをいただき
『小布施見にマラソン』に参加してきます

2014年の初出場から数えて今年で6回目になります
そもそもは弊社松下に誘われて始めたマラソンですが
今となっては自分の中でライフワークになっています

まぁライフワークとか言っても所詮ハーフマラソンなので
フルマラソンをしている方からすると笑われてしまいますが
タイムを少しでも短くすることよりいかに事前の準備をして
当日楽しく走れるかというところに毎年重きを置いています

家造りも似たところがあると思います
家造りをスタートするために土地のことお金のことなど
事前に準備確認することがたくさんあります
事前準備無くスタートするということはマラソンでいえば
怪我をしたり完走できない状況を 
また家造りでいえば返済が途中で滞り
せっかく手に入れた住宅を手放すことを意味します

どちらも楽しくできることまた継続できることが
どんなに早く走ったりどれだけ豪華な家にするより
大事なことではなでしょうか

さて今年の敵は『暑さ』かはたまた『自己への甘え』か
楽しんできます!

住まいづくりのお悩みご相談はこちらから
https://atrashome.co.jp/  


Posted by アトラスホーム. at 2019年07月09日16:20

志賀高原マウントトレイル

こんにちはface10
アトラスホームの廣田です!

先日開催されました、「志賀高原マウントトレイル」に参加してきました!

トレイルランニングに参加するのは3回目になりますが、
舗装された道路では無く登山道など山道を走るスポーツで
フルマラソンのようにロードを走るよりもアップダウンが激しく
なかなか過酷なレースです。

4月に「長野マラソン」で、フルマラソンは完走したので
何とかいけるだろうと、自信だけはありました(笑)

普段走っている舗装道路とは違い
砂地や山道はとても新鮮です。

自然を感じながら走ることが出来るというのが
トレランの醍醐味とのことです。が、

もちろん辛いこともたくさんありました。
登り坂で足腰が痛くなり、走ることが出来ず、
上り坂は、終りが見えずただただ辛かったです・・・

ただ不思議なもので、ゴールしてしまうと
辛かった記憶が無くなり「また出よう」と思ってしまうのです。

私も30台となり、これから身体は衰えていく一方なので
維持していくことも大切ではありますが
ロードランからトレイルランなど、新しい事へ挑戦することで
良い刺激となり、生活や業務にもプラスになると思います。


https://atrashome.co.jp/  


Posted by アトラスホーム. at 2019年07月08日17:26